原子力の新潮流 2023年8月(Vol.4-2)
特集テーマ:「GX達成に向けた原子力の貢献」
←表紙の図をクリックで目次が閲覧できます。
定価¥1,000(税込)
巻頭言
リプレースを通じた「立地に寄り添う」政策の推進
参議院議員 滝波宏文
座談会
GX脱炭素電源法が成立、 このラストチャンスを活かすために!
[出席者] 衆議院議員 空本誠喜
元法政大学客員教授 宮野 廣
長岡技術科学大学名誉教授 鈴木雅秀
「有馬純の快刀乱麻」(3)」
現実主義と夢想が混在するG7広島サミットの エネルギー・気候関連メッセージ
東京大学公共政策大学院特任教授 有馬 純
立地地域リーダーからの声
原子力の未来に向けて
敦賀市長 米澤光治
地立地地域からの声
福井の原子力の未来をどう考えるか?
福井工業大学 客員教授(特任) 来馬克美
原子力社会現象
原子力の価値: エネルギー政策の自律性確保とGXの牽引役
原子力安全研究協会 理事 東京大学名誉教授 山口 彰
原子力新技術
安全性が大幅に向上する浮体式原子力発電所
東京電力HD株式会社 フェロー 姉川尚史
日本と中国、「科学技術立国」の現在位置
日本テピア株式会社 テピア総合研究所主席研究員 窪田秀雄
池之端談義
真相究明 第33号
公明党山口代表による処理水の放出についての発言について 桂川正巳
特 集
ChatGPTの文書能力を調べる
池之端未来塾
ChatGPTの創造的活用 (1)
難解な原稿の対話表現による理解促進
ChatGPTの創造的活用 (2)
言葉では語り得ぬ振舞い
ChatGPTの創造的活用 (3)
「原子力安全・保全学」を解きほぐす
書評
日本の電機産業はなぜ凋落したのか
体験的考察から見えた五つの大罪 桂 幹 著
評・原子力国民会議 栗山正明
黙っていられない!
どうなる東京(首都圏)への電源供給
NPO法人 Dawn of Niigata理事・事務局長 松岡輝彦
私の趣味
古事記に学ぶ東洋思想 原子力国民会議 福井支部 会員 榊原安英
野鳥の観察と写真 原子力国民会議 茨城支部 会員 前田清彦
「原子力の新潮流」は正会員には1冊、賛助会員(団体担当者)には3冊を無料で配布しております。その他の方には有料で販売しております。
ご購読を希望の方は、事務局までメール(nnc@kokumin.org)にてお問合せ下さい。
この記事の閲覧数:175