原子力の新潮流 2021年11月(Vol.2-3)
特集テーマ:「カーボンニュートラルと原子力(2)」
←表紙の図をクリックで目次が閲覧できます。
定価¥1,000(税込)
巻頭言
「原子力とともに」
─ カーボンニュートラルと原子力の活用 ─ 岡田 広
座談会
高レベル放射性廃棄物、議論を深めるために
─ 原子力と共に暮らす福井の声 ─
小幡 憲仁、松井 榮治、鈴木 早苗、澤田 哲生、檜山 敏明
立地地域リーダーからの声
原子力政策の方向性を明確に 戸嶋 秀樹
立地地域からの声
原子力国民会議 福井支部講演会 高レベル放射性廃棄物最終処分場について
─ 海外の現状、日本の課題と方向性 ─ 山本 富夫
池之端談義
(「ニュースレター 第75号」より)
安全目標は規制基準ではなく規制基準を決める規制側の指標だ
カーボンニュートラルの指標の分類 ─選択原理、投射原理、結合原理─
宮 健三、児玉 典子
原子力の窓
優れたリーダーを ~メディアの責任~ 八木 一生
第21回 シニアネットワーク(SNW)連絡会シンポジウムの報告
「2050年脱炭素社会の実現に向けて」
~原子力発電の新増設・リプレースが必須である~ 早野 睦彦
黙っていられない
対話によるエネルギー問題の真相 池之端未来塾・調査チーム
会計人からみたリーダーとエネルギー政策 後藤 貴人
対話型 「井戸端談義」
知っておきたい 「カーボンニュートラルの基礎知識」
池之端未来塾
1章 プロローグ:
再エネ発電と原子力発電の協業 宮 健三
2章 カーボンニュートラルの実態 播摩 奈津子
3章 カーボンニュートラルの課題 植田 脩三
4章 エピローグ:
プロジェクトに内在する〈夢、悪夢、現実化〉 宮 健三
「原子力の新潮流」は正会員には1冊、賛助会員(団体担当者)には3冊を無料で配布しております。その他の方には有料で販売しております。
ご購読を希望の方は次のボタンをクリックしてご注文頂くか、事務局までメール(nnc@kokumin.org)にてお問合せ下さい。
この記事の閲覧数:401